マップ 報告書 掲示板 リンク 雑記帳
このサイトについて お問い合わせ
 
Map一覧 > 前へ戻る / 次へ進む

No.15 旧井芹銀行本店

写真左:左側が銀行で右側が井芹家住宅 右上:パラペット中央の装飾 右下:煉瓦防火壁

概要
 大正9年、熊本県でも有数の大地主である井芹康也氏が地元の宮原町(現・氷川町)に井芹銀行を設立しました。九州実業銀行を買収しスタートした井芹銀行は、大正14年に新たに本店を建設。写真左手の建物がその本店で、奥が天保3年(1832年)に建てられたとされる旧井芹家住宅です。

 井芹銀行は昭和17年に肥後銀行と合併し、本店の建物は昭和44年まで肥後銀行宮原支店として使用されました。現在は「まちづくり情報銀行」として企画調整課の職員が常駐し、地元住民の交流の場となっているそうです。建物の特徴となっているパラペット中央部や柱頭の装飾がレトロなよい雰囲気を出していますが、設計・施工ともに地元の業者が行ったということが「特異な点」として案内板に紹介されています。旧井芹家住宅は個人の住宅として使用されていたものを、平成7年に町が買収し、現在はイベントや研修などに使われているそうです。

 旧井芹家住宅の北側には隣接する商店との間に煉瓦で造られた立派な壁があります。このような敷地境界に煉瓦の壁が残る光景は今まで何度か見たことがあったのですが、私はずっと大きな勘違いをしていました。その勘違いとは、煉瓦の壁の意味です。私はずっと、隣の敷地には元々煉瓦の建物があり、それが取り壊されて敷地境界の壁だけが残ってしまい、このような状況になっているんだと思っていました。密集して建物があるところで見かけるので、境界の壁を隣同士で共用してしまった為に、片方が取り壊されると境界の“壁”だけが変に残ってしまうのだと考えていました。ちょっと分かりづらい説明だと思いますが、簡単にいうと“取り壊された建物の一部”と思っていた訳です。しかし、今回その勘違いに気づくことができました。現地の案内板には「北側の敷地境界には、煉瓦をオランダ積みにした防火壁も造られた」と。そう、煉瓦の壁は防火壁だったんですね。古い建物が密集しているところで見かけるのも納得です。こんなことは常識なのかもしれませんが、私にとっては新たな“発見”でした(笑)。

 
所在地
熊本県氷川町宮原栄久35-1
問い合わせ
氷川町教育委員会 生涯学習課竜北分室
電話:0965-52-5860
FAX:0965-52-7060
  
アクセス

  • 氷川町の国道3号から美里町方面へ向かう国道443号へ入り、一つ目の信号を右へ。
地図はコントロールボタン以外にもダブルクリックで拡大移動、ドラッグで移動できます。
  

関連リンクこちらのサイトで紹介されています

 
氷川町のWebサイト。国の登録文化財になったことが紹介されています。
 

関連図書こちらの書籍で紹介されています
 
■「熊本県文化財調査報告第182集 熊本県の近代化遺産」熊本県教育委員会/2001年