烏帽子坑に近い熊本県天草市南部に、小規模ながら幕末より採炭が始められた魚貫炭鉱があります。明治36年に日本練炭株式会社が買収し組織的な採掘が始まり、烏帽子坑と同じ良質の無煙炭を産出しました。大正時代末からは次々に経営者(会社)が変わることになりますが、戦後は天草市苓北(旧天草郡苓北町)に志岐炭鉱を持つ久恒鉱業株式会社の経営に。昭和26年には魚貫炭鉱株式会社として独立し、中ノ浦坑、魚貫坑、久貫坑の3坑口で採炭が行われました。それぞれの閉山の時期など詳しくはわかりませんが、昭和47年までは中ノ浦坑での採炭は行われていたようです。烏帽子坑と違い
近年まで採炭が行われいたために多くの遺構が残されていますが、中ノ浦坑、魚貫坑、久貫坑の3坑口はそれぞれ離れており、1回で全てを見て回ることはできません。今回は中ノ浦坑周辺の遺構を見てきました。
中ノ浦坑の遺構は、桜川の河口付近の入り江に面した場所(マップル地図)に点在しています。上部写真の右上が簡単に見つけることができる鉄筋コンクリート造のホッパー。数十メートル東側には、石炭の積み出しが行われたであろう埠頭があります。その中間地点には運搬路の出口(上部写真左上)があり、一見すると“斜坑”のようにも見えます。しかし内部は浅く潜ったあと地下道のように水平に進んでおり、先ほどのホッパーの近くで再び口を開けて終わっているようです。おそらく内部にベルトコンベアーなどが設置され、石炭の積み出しに使われた施設ではないかと思います。また付近の山腹に大きな運搬坑道(トンネル)や一列に並んだコンクリートの橋脚など発見したものの、肝心の坑口は既に山崩れで埋まってしまっているとのことで、その場所を特定することはできませんでした。

このほかにも現地周辺の広い範囲で複数のコンクリート造の遺構を確認することができました。熊本県の近代化遺産調査報告書によると洗炭(選炭?)場や捲き場、共同浴場跡なども残っているとのことで、残り二つの坑口周辺にも数多くの遺構があることが予想できます。

|