大分県日田市(旧・中津江村)にある鯛生金山は、一般観光客が坑道に入ることができる九州では数少ない(他にあったかな?)観光鉱山です。
鯛生金山は明治27年くらいに、この地を訪れた魚の行商人が金鉱石を見つけたことが始まりとされ、明治31年には鯛生野鉱山として採掘が開始されました。大正7年に英国人ハンス・ハンターが経営権を取得し、鯛生金山株式会社として近代的操業を開始します(ハンターは後に大分県の見立鉱山の経営も手がけています)。大正13年に、日本人の手へ経営権が戻った後も金山は増産を続け、それに伴い規模も拡大していきました。最盛期の昭和8年〜13年頃は従業員数約3000名、その家族などや関係者を合わせると1万人を超え、深い山間部に一大都市が形成されたそうです。社宅も鯛生側に500戸、福岡県矢部村側に500戸あり、配給所には日用品の他に、都会でも手に入りにくい高級品なども並び大盛況だったといいます。しかし太平洋戦争が始まると、国策として金銀鉱山の休止政策がとられることになります。資材・機器・要員などは、炭鉱などへの配置転換が行われることになり、鯛生金山も寂しい山村へ衰退してしまいました。
戦後は新会社が設立され操業再開。昭和35年には新たに精錬所も作られなどして復活を遂げますが、昭和40年以降高品位鉱の枯渇により産出量が低下し膨大な赤字が累積していきます。そして新しい鉱脈も発見できなかったことで、昭和47年に閉山となりました。閉山後、約70haに及ぶ金山跡地は中津江村(当時)に譲渡されることになりますが、当時の村長の発案により観光坑道として昭和58年に再スタート。現在は道の駅が併設されるなどして多くの観光客が訪れています。
見学者にはイヤホン付きのラジオのようなものが貸し出され、それにより坑道内の各展示物にあわせ説明を聞くことができます。鯛生金山には全部で6本の竪坑があり、見学コースでは深さ510mの第一竪坑を見ることができます。
実は一般に公開されているのは一部分だけ。鯛生金山には全く“観光化”されていないもう一つの顔があります。大分県と福岡県の県境を挟んだ反対側の福岡県矢部村にも鯛生金山はあったのです。鯛生金山矢部坑道の坑口は現在も残っており、酒造会社の倉庫として利用されています。矢部村側にも中津江と同じ規模の社宅や関連施設が町を形成し、精錬所や大規模な鉱滓堆積場なども複数ありました。また唯一地上からの竪坑があり、竪坑櫓も存在していたようです。しかし、現在周辺は森になっており大規模な金山の跡だとは想像もできません。閉山から34年もたち、全ては森や藪に埋もれていると思いますが、私としてはそっちの方に惹かれてしまいます(笑)。そのうち見て回ろうかと考えているところです。
|