長崎県長崎市の出島は、鎖国時代に唯一西洋に開かれた場所だったとしてみなさんご存知と思います。扇形が特徴の人工島でしたが、1904年の港湾改良工事で周辺が埋め立てられ現在は島ではなくなりました。その出島跡の脇に中島川が流れており、そこに架けられているのが出島橋です。
多くの車や人が行き交うこの橋は一見「ただの橋」のようにも見えますが、実は日本最古の現役鉄製道路橋なのです。元々この橋は明治23年に中島川の河口付近に新川口橋として建造されたもので、初代出島橋は木鉄混合のトラス橋として明治22年に竣工しました。その後、新川口橋の下流に新しく玉江橋が架けられたことと初代出島橋が老朽化したことにより、明治43年に新川口橋がこの場所に移設され新たに“出島橋”となったものです。
アメリカから輸入した鋼材をトラス構造に組み上げた出島橋は、全長36.7メートル幅員5.5メートル。トラス橋としてはスレンダーというか、かなり華奢にも見えますが、110数年も現役であることがその設計や材質の良さを物語っているようです。
現在、出島は史跡として復元整備事業が行われており、当時の石組みの岸壁などの修復や建物の復元などが進められています。長崎観光の際は出島と共にこの橋を見てみてはいかがでしょうか。ちなみに歩いてすぐのところにある中華街の食べ歩きもオススメです〜。