この地は昭和63年に解散した「西日本製紙株式会社」跡である。この製紙会社というか、この製紙工場の歴史は明治から始まるが、会社としての沿革はとても複雑であり興味深いものであった。
明治28年にこの地の豊かな水資源(工業用水としてと落差による動力として)を利用して九州では初めての製紙会社が作られることになった。当初「肥後製紙株式会社」であったが、翌年に「東肥製紙株式会社」に改称して明治31年に操業を開始した。当時は鉄道もなく(肥薩線八代〜人吉間は明治41年開通)物資の輸送は全て球磨川使い、帆掛け舟で行ったそうである。この当時、球磨川沿いから工場までエンドレスと呼ばれるトロッコ軌道敷が作られた。また、この頃の工場の動力源は鮎帰川の水力だった。上流から水路で工場地付近まで標高を稼ぎ、その落差でベルトン水車2基を駆動し工場内の動力としたのだ。この工場で生産された紙は大蔵省印刷局で地券紙に使用されたりもしたが、明治32年7月に大火災に見舞われ、また営業不振もあり明治36年にその幕を閉じる。しかし製紙工場としては終わりではない。
明治36年に東肥製紙に代わり「九州製紙株式会社」が設立される。九州製紙株式会社は第一次世界大戦の特需により大きく業績を伸ばし、設備増強に加え八代市にも工場を増設した 。鮎帰発電所や深水発電所などを自前で建設したのも「九州製紙株式会社」時代である。製紙業界はどうも合併・吸収が激しかったらしく、この「九州製紙株式会社」時代もそう長くはなかった。
大正15年、当時の製紙業界トップ2の王子製紙と富士製紙に対抗するために、樺太工業を母体に中央製紙・中之島製紙、そして九州製紙株式会社の4社が合併し「樺太工業株式会社」となる。
しかし昭和8年の不況により、本来対抗するはずだった王子製紙と富士製紙と「樺太工業株式会社」の3社は合併し「王子製紙株式会社」という巨大製紙会社になる。「王子製紙株式会社」として第二次世界大戦までを乗り越えた同社だが、終戦時にG.H.Qの財閥の解体及び経済力の集中排除政策により苫小牧(現王子製紙)・十條・本州の3社に解体されてしまう。この坂本村と八代市の工場は、小倉・都島・伏木・十條・釧路の工場と一緒に「十條製紙株式会社」となる。
|